高校物理-浮力と水圧の違い-どれが浮いてどれが沈む?
『どれが浮いてどれが沈みますか?』 教育番組とかクイズ番組とかでも定番ですね。 浮力で押さえておくポイントは下記です0。 これらをしっかり理解しておけば、浮力に対する理解がぐっと深まります。 浮力の発生原因 浮力の発生原…
『どれが浮いてどれが沈みますか?』 教育番組とかクイズ番組とかでも定番ですね。 浮力で押さえておくポイントは下記です0。 これらをしっかり理解しておけば、浮力に対する理解がぐっと深まります。 浮力の発生原因 浮力の発生原…
物理を始めた皆さん、バネの力の向きを間違えたことはありませんか? 本日はバネの力(弾性力)について、解説します。 この記事を読めば、バネの基本について学べます。 結論として、バネの基本的なポイントは バネの力(弾性力)と…
本日は摩擦力についてです。 摩擦のイメージは身近に感じることができる分、わかりやすいと思いますが、3種類の摩擦力をしっかり区別しておく必要があります。 摩擦力について まず覚えるべき重要ポイントをまとめますね。 摩擦力:…
本日は、作用・反作用の法則についてです。 力のつり合いと混同しやすい分野ですので、違いも含めて解説していきます。 力についてや、力の合成・分解についてはこれまでに解説していますので、下記を参考にしてください。 本記事では…
今回は力の合成について解説します。 力のベクトルの基礎や、力の分解については過去の記事で解説していますので、参考にしてください。 本記事ではこんな人におススメです。 力の合成 ベクトルの基礎の復習 今まで力を矢印で書いて…
本日は、力学での最初の関門、ベクトルについてです。 中学まででは習わなかった分野の数学が、物理で先に出てくるということを体験した人は多いのではないでしょうか? 私もそうでした笑 ここでつまづくと、この先ずっと物理がわから…
高校1年生の方は最初の難関じゃないでしょうか? 習ったことのないベクトルと三角関数が出てきて、『なんじゃこりゃ??』ってなっちゃうところです。 (筆者もそうでした・・・) 本記事ではこんな人におススメです。 力の分解 ベ…
高校物理の力学で、覚えるべき力については、過去の記事でまとめていますので、こちらを参考にしてくださいね。 今回のケースのように、全部おぼえなきゃ!!って考えている人は多いのではないでしょうか? 結論的には、力のつり合いと…
高校物理の力学で使う力の種類が多くて困っていませんか? 本記事では、 どんな力があって、どの力の式を覚えないといけないかを解説します。 詳細は別記事で解説しますので、全体像を把握して、どれが重要で、どれを覚えるかを見てい…