振動・波動の基礎①-2 単振動の運動方程式を解く 変位の式はなぜ三角関数?
高校物理で単振動の式を習ったとき、 『振動は三角関数で表すことができる』 と習いませんでしたか?(私もこう習いました) しかし、なぜ三角関数で表すことができるかまで説明してくれる先生は少ないですよね? 今回は運動方程式を…
高校物理で単振動の式を習ったとき、 『振動は三角関数で表すことができる』 と習いませんでしたか?(私もこう習いました) しかし、なぜ三角関数で表すことができるかまで説明してくれる先生は少ないですよね? 今回は運動方程式を…
高校物理の力学で、覚えるべき力については、過去の記事でまとめていますので、こちらを参考にしてくださいね。 今回のケースのように、全部おぼえなきゃ!!って考えている人は多いのではないでしょうか? 結論的には、力のつり合いと…
高校物理の力学で使う力の種類が多くて困っていませんか? 本記事では、 どんな力があって、どの力の式を覚えないといけないかを解説します。 詳細は別記事で解説しますので、全体像を把握して、どれが重要で、どれを覚えるかを見てい…
本日は高校物理の勉強についてお話します。 私は地元トップの公立校へ進学しましたが、高校時代の成績はものすごく悪く、留年スレスレの状態でした。 そんな私が大学受験で一度失敗し、浪人時代から物理をはじめ、1年間で偏差値70に…
本記事では、振動工学でどのようなことを勉強するかについて、全体像がわかるように解説します。 動画でも解説していますので、下のリンクからぜひご覧ください。 振動工学を勉強する目的 そもそも、振動工学を勉強する目的ですが、ざ…
強制振動における共振の計算について詳細です。 強制振動の共振については下記の過去記事を参考にしてください。 なお、微分方程式を解く必要がありますので、最低限の大学数学の知識を必要としますが、できるだけ簡潔にわかりやすく解…
今日は技術者がブログを書くことについてのメリットとデメリットを解説します。 私は現在でブログを書き続けて3か月近くになりますが、色々見えてきたことがありますので、今からブログを始めようとしている方の参考になればと思います…
本日は、振動・波動の基礎として単振動(調和振動子)と振動の基礎用語について説明します。 レベルとしては高校3年生向けくらいで解説します。 ちなみに、調和振動子は古典力学と量子力学で少し表記が違います。 今回は高校物理の範…