
物理講師デルタ先生の部屋へようこそ!
当ブログでは、高校物理、大学物理のほかに数学などの基礎を解説しています。

物理ってよくわからないんだよね・・・なんでこんなに難しいの??
そういう悩みを持っている方のために、下記をモットーにわかりやすく基本的な部分から解説しています。
- 画像を多く使う
- アニメーションでイメージをつかみやすくする
- 計算の過程を丁寧に示す
このサイトはこんな人におススメです。
本記事をおススメする人
-
物理・数学が苦手で挫折しそうな人
-
もう物理を挫折しちゃったけどカムバックしたい人
- もう一度基本的な部分から物理を学びたい人
-
ほかのサイトではわかりにくくて理解できなかった人
筆者も実は高校1年生のときに物理に挫折しましたが、浪人時代の1年間で物理を勉強しなおし、偏差値70を超え、旧帝大に進学することができました。
物理はイメージを理解するまでが大変ですが、現象をイメージできるようになれば飛躍的に点数を伸ばすことができます。
物理
高校物理の内容は青色、大学レベルの内容はピンク色にしています。
黒文字は作成予定の記事です。
力学
高校物理の範囲
序章 | 単位の取り扱い、スカラーとベクトル、弧度法(ラジアン) |
力の取り扱い | 力の書き方、力の分解、力の合成、作用・反作用と力のつり合いの違い、圧力 |
力の種類 | 高校物理で出てくる力:公式あり、公式無し |
重力、摩擦力、弾性力(バネの力)、浮力、慣性力、遠心力、コリオリの力 | |
張力、垂直抗力、空気抵抗 | |
物体の運動 | 運動(速度)の分解、運動方程式、完成の法則、相対速度 |
運動の例 | 等速運動 |
等加速度運動:等加速度直線運動、水平投射、斜方投射 | |
エネルギー | 仕事、位置エネルギー、運動エネルギー、エネルギー保存則 |
運動量 | 力積、運動量保存 |
剛体 | 力のモーメント、剛体のつり合い、 |
振動・波動の種類 | 高校物理の振動・波動(バネ・振り子、弦の振動、光、音波) |
縦波と横波の分類 | 縦波・横波 |
波動分野の公式 | ホイヘンスの原理、反射の法則、屈折の法則、ドップラー効果 |
波の反射 | 固定端と自由端 |
波の屈折 | レンズ(凸レンズ、凹レンズ) |
波の回折 | 虹、X線回折 |
うなり |
振動工学(大学レベル)
振動の種類 | まとめ | |
1自由度 | 自由振動 | 単振動(一般論、複素解法)、減衰振動(一般論、複素解法) |
強制振動 | 減衰なし(一般論、計算)減衰あり(計算、Q値) | |
変位振動 | 減衰あり | |
2自由度 | 自由振動 | 減衰なし(固有振動モード、具体例と使い道)、減衰あり |
強制振動 | 減衰なし(一般論と反共振点、一般解の挙動)、減衰あり | |
動吸振器 | 設計と定点理論、減衰ありの場合のグラフ | |
連成振動 | 減衰無し、 | |
N自由度 | 自由振動 | 運動方程式、固有振動モードの導出 |
相平面 | 単振動、減衰振動(等傾線法) | |
非線形振動 | 非線形振動の基礎、 |
材料力学
数学
微分方程式
ラプラス変換
- ラプラス変換をわかりやすく!① 定義・使い方を理解しよう!
- ラプラス変換をわかりやすく!② 変換表を知ろう!
- ラプラス変換をわかりやすく!③ラプラス変換のルールを理解してラプラス変換表を使ってみよう!