材料力学・構造力学 モーメント荷重を作用させた時のたわみの式 片持ち梁
本日は片持ち梁にモーメント荷重が作用したときのたわみの式について解説します。 モーメント荷重が作用した時の曲げモーメント図(BMD)は過去の記事で導出していますので、そちらを参考にしていただければと思います。 動画でも解…
本日は片持ち梁にモーメント荷重が作用したときのたわみの式について解説します。 モーメント荷重が作用した時の曲げモーメント図(BMD)は過去の記事で導出していますので、そちらを参考にしていただければと思います。 動画でも解…
今回は振動工学の初心者向けに厳選した教科書・参考書を紹介します。 振動にかかわる教科書・参考書は、振動工学、機械力学、振動・波動など、表記が異なることが多いですが、基礎的な内容はかぶっていることがほとんどです。 それぞれ…
今日は粘弾性・損失係数と減衰振動について解説します。 物には粘性と弾性という性質があり、その両方を合わせて粘弾性と呼びます。 粘性が大きいと減衰が大きく、粘性が大きい物体を振動させると、減衰が大きな減衰振動になります。 …
今回は連成振動の一般解をモード解析法を使わずに解いていきます。 減衰無しで質量、バネ定数が同じであれば、いくつかの解の仮定を使うことで解くことができますので、解法の流れを理解しましょう。 モード解析法については過去の記事…
本記事ではモード解析法での強制振動について解説します。 これまでモード解析法では自由振動の形しか取り扱っていなかったのですが、強制振動の場合での取り扱い方を学びましょう。 過去にモード解析法について解説していますので、そ…
本記事ではレイリー減衰について解説します。 シミュレーションとか振動解析をやってると、急に横文字の減衰が表れて「なんじゃこりゃ??」って思った人も多いのではないでしょうか? 私も「シミュレーションを行うときにはレイリー減…
今日は梁の横振動の自由振動について解説します。 横振動の運動方程式については過去の記事で解説していますので、参考にしてください。 モデルと運動方程式 まず横振動と縦振動の違いについては上図のように、振動する方向が違うこ…
今日は梁の横振動について解説します。 これまで縦振動は棒で取り扱ってきましたが、今回は梁で解説します。 というのも、横振動は梁のような形状の方が議論しやすいからです。 (ちなみに縦振動は梁でも棒でも同じ…
本日は振り子について解説します。 単振動の例としてよく取り扱われるので、しっかり理解しておきましょう。 今回は下記のようなモデルを取り扱います。 単振り子 段差のある振り子 剛体振り子 バネモデルの1自由度の振動につい…
今回は棒の縦振動の具体例について解説します。 縦振動の運動方程式や両端固定の弦については過去の記事で解説していますので、参考にしてください。 下記の動画でも解説していますので、是非参考にしていただければと思います。 モデ…