振動の減衰の表し方 減衰係数、減衰項、損失係数(tanδ) 、Q値レイリー減衰違いを解説!
今回は振動の減衰についてのまとめをします。 減衰係数やら減衰率やらいろんな減衰の表し方がありますので、しっかりと理解して、間違いのないようにしましょう。 そもそも減衰って何??っていう方や、減衰振動の運動方程式を解きたい…
今回は振動の減衰についてのまとめをします。 減衰係数やら減衰率やらいろんな減衰の表し方がありますので、しっかりと理解して、間違いのないようにしましょう。 そもそも減衰って何??っていう方や、減衰振動の運動方程式を解きたい…
今回はモード合成についてです。 固有振動モードについてこれまで学習してきましたが、この固有振動モードの重要な性質がモード合成という概念になります。 固有振動モードについて詳しく知りたい方は下記の過去の記事を参考にしてくだ…
今日は固有振動モードの導出です。 行列の操作がたくさん入ってきますが、できるだけわかりやすく解説します。 前回、多自由度の運動方程式を解いて、一般解を計算していますので、そちらも参考にしてください。 取り扱うモデル 今回…
今回から多自由度系で一番大事な部分、固有振動モードについて解説します。 少し長くなりますので、今回は自由振動の解を示すところまで示します。 ここが多自由度の振動を学ぶメリットの部分になりますので、しっかりと理解しておきま…
高校物理で単振動の式を習ったとき、 『振動は三角関数で表すことができる』 と習いませんでしたか?(私もこう習いました) しかし、なぜ三角関数で表すことができるかまで説明してくれる先生は少ないですよね? 今回は運動方程式を…
今回は2自由度の振動の運動方程式をたてる際に、ラグランジュの運動方程式を使って解きます。 運動方程式を立てるやり方は1自由度のときと全く同じですので、計算過程をしっかり見ていきましょう。 2自由度の振動のモデル まずは扱…
多自由度の振動を扱う際に、ラグランジュの運動方程式の運動方程式を使うことがありますので、今回は、 なぜラグランジュの運動方程式を使うのか? 振動の分野ではどのような形になるのか? について詳しく解説します。 具体的な使い…
これまで1自由度、2自由度の振動について勉強してきました。 今回は自由度を上げて3自由度以上の場合を含んだ、多自由度の振動系を解説します。 多自由度系の振動は、CAE(Computer aided engineering…
本日はひずみとポアソン比について解説します。 高校物理では、『ひずみ』という単語が出てこなくて、大学に入って急に出てきて、なんじゃこりゃ??ってなった人も多いと思います。 アニメーションを使ってわかりやすく解説しますので…
材料力学で習うフックの法則について解説します。 高校物理でもバネの式でフックの法則が出てきましたが、それをもっと一般的に拡張するイメージです。 難しそう・・・と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、高校生でも理解できる…