デルタ先生

浪人→大学入学→大学院進学→学問に目覚める→卒業後大企業でサイエンスを探求している関西人。材料力学・構造力学・振動工学・量子力学が得意。ブログ・YouTubeで大好きな物理・数学・生活改善情報を発信中。

運営報告 2020年6月度 ブログ運営3か月目

ブログ 雑談・生活改善

【運営報告】2020年6月度_ブログ3か月目

2022/10/10  

今日でブログ開始から約3か月が経ちました。 3か月も続くとは・・・もうすぐ100日続くわけですからね。 それでは6月のブログ状況の報告をさせていただきます。 運営結果報告 記事数 6月は後半の追い上げ ...

振動・波動の基礎 相平面について 減衰振動の場合 等傾線法 isocline

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎⑥-相平面について-減衰振動の場合 等傾線法

2022/10/10    , ,

本日は相平面の減衰振動の場合について説明します。 前回の単振動の場合については下記の過去記事を参考にしてください。 本記事ではアニメーションを入れて、イメージがつくように解説します。 最初に減衰アリの ...

Wordpressへ数式の入れ方プラグインと注意点 数式の色とスクロール表示

ブログ 雑談・生活改善

WordPressへの数式を入れ方~プラグインと注意点-数式の色とスクロール表示

2022/10/10    

今回は、数式をWordpressへ入れる方法を解説します。 数式を導入したのは良いものの、携帯で見てみると最後まで表示できていない、などの注意すべき点がありますので、あわせて紹介します。 WordPr ...

微分方程式の基礎 初心者向け ③同次形の解法

微分方程式 数学

微分方程式の基礎③-同次形の解き方と同次形のパターン

2022/10/10    

本日は同次形の微分方程式の解法について解説します。 微分方程式って何??という方は下記の過去記事を参考にしていただいて、微分方程式のイメージをつかんでください。 同次形の微分方程式は、解き方と、『同次 ...

微分方程式の基礎-初心者向け-

微分方程式 数学

微分方程式の基礎②-変数分離形-微分方程式の解法について解説

2023/5/5    

本記事では微分方程式の解法『変数分離形』について解説します。 そもそも微分方程式って何??という方は過去の記事で解説していますので、参考にしてください。 変数分離は微分方程式の解き方でも簡単な部類に入 ...

微分方程式の基礎-超初心者向け-微分方程式とは

微分方程式 数学

微分方程式の基礎 超初心者向け-①微分方程式についてやさしく解説

2023/5/5    

本記事では微分方程式の基礎について解説します。 大学で初めて習って『なんじゃこりゃ??』って思った人も多いのではないでしょうか? 初心者向けにわかりやすく解説します。 微分方程式を学び始めた方向けのお ...

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎⑤-相平面について-単振動の場合 アニメーションで理解しよう

2022/10/10    , ,

本日は相平面について説明します。 教科書などでは静止画でしか記述できないので、イメージがつきにくいかもしれません。 本記事ではアニメーションを入れて、イメージがつくように解説します。 動画でも解説して ...

振動・波動の基礎 変位加振・地動加振

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎④-変位加振・地動加振・調和地動について 強制振動との違いも解説

2022/10/10    , ,

これまで、繋がれた質量に直接的に外力を与えて振動させる、強制振動の解説をしてきました。 今回は、振動の変位加振(地動加振、調和地動とも言います)について解説します。 動画でも解説をしていますので、是非 ...

振動・波動の基礎 強制振動における共振の計算 Q値について

大学物理 振動工学

1次元の強制振動における共振時の計算の詳細 Q値についても詳しく解説

2022/10/10    , ,

本記事では、共振の大きさを示すQ値について解説します。 過去に共振についてはこちらで解説していますので、そもそも共振って何??という方は、こちらをまず読んでくださいね。 この記事は下記のような人におス ...

振動・波動の基礎 振動の減衰がある場合の共振の計算

大学物理 振動工学

1次元の強制振動における共振の計算 減衰がある場合の挙動について

2022/10/10    , ,

強制振動における共振の計算について詳細を示します。 本記事では減衰項ありで計算します。 強制振動の共振と、減衰が無い場合については下記の過去記事を参考にしてください。 減衰が無い場合と同じく、微分方程 ...