振動・波動の基礎-⑯2自由度の連成振動(減衰無し、質量とバネ定数が同じ場合)
今回は、2自由度のモデルでよく出てくる『連成振動』について解説します。 2自由度の連成振動について 2自由度の連成振動をそのまま使うことは少ないです。 しかし3自由度以上の多自由度へ拡張すると、いろいろなモデルへ展開でき…
今回は、2自由度のモデルでよく出てくる『連成振動』について解説します。 2自由度の連成振動について 2自由度の連成振動をそのまま使うことは少ないです。 しかし3自由度以上の多自由度へ拡張すると、いろいろなモデルへ展開でき…
今回は、動吸振器の主系に減衰がある場合を考えてみましょう。 本来ならば、数値解析を行う必要がありますが、今回は基礎的な内容から大きく外れてしまいますので、 グラフを確認し、定点理論から外れてしまうことを確認しましょう。 …
今回は、2自由度の強制減衰振動のモデルを使って、どのように振動を制御するかを解説します。 ましょう。 2自由度のモデル まず、動吸振器のモデルですが、これまでの質量を$m_1、m_2$と呼んできました。 この記事では、土…
本記事では、2自由度の場合、減衰ありの状態で、強制振動の運動方程式を見てみましょう。 ちなみにこの2自由度のモデルは、動吸振器、あるいはダイナミックダンパーと呼ばれるものに相当します。 細かい計算は抜きですが、こういう風…
本記事では複素数を使った、減衰のある強制振動の解法について説明します。 前回、単振動の運動方程式について、複素数を使って解説しました。 複素数を使うことで、計算量がグっと減ることを示していきますね。 減衰のある振動の運動…
本記事では複素数を使った、運動方程式の解法について説明します。 まずは一番簡単な調和振動子で、その扱い方に慣れていきましょう。 そもそも調和振動や単振動って何?という方は過去の記事を参考にしてくださいね。 調和振動子の復…
本記事では、2自由度の減衰自由振動について解説します。 注意事項ですが、過去記事のように、本記事では方程式を最後まで解いていません。 というか 手計算ではそうそう簡単に解けません。 ということを解説します。 モデルと運動…
本記事では、2自由度の非減衰の強制振動の一般解の波形について解説します。 前回は強制振動の特解を求めて、その波形について解説しました。 今回はさらにリアルな振動として、一般解がどのようになっているのか、グラフからイメージ…
本記事では、2自由度の非減衰の強制振動について解説します。 前回までで、2自由度の自由振動について解説しましたが、自由振動に周期的な外力が発生した場合にどのような動きをするか、イメージできるようになりましょう。 1自由度…
2自由度の非減衰自由振動の最終形、一般解の挙動について解説します。 前回までに、2自由度の運動方程式と、特殊解について解説していますので、運動方程式の導出について理解したい方はこちらを参考にしてください。 2自由度系の非…
最近のコメント