振動・波動の基礎⑥-相平面について-減衰振動の場合 等傾線法
本日は相平面の減衰振動の場合について説明します。 前回の単振動の場合については下記の過去記事を参考にしてください。 本記事ではアニメーションを入れて、イメージがつくように解説します。 最初に減衰アリの相平面の図を下に示し…
本日は相平面の減衰振動の場合について説明します。 前回の単振動の場合については下記の過去記事を参考にしてください。 本記事ではアニメーションを入れて、イメージがつくように解説します。 最初に減衰アリの相平面の図を下に示し…
本日は同次形の微分方程式の解法について解説します。 微分方程式って何??という方は下記の過去記事を参考にしていただいて、微分方程式のイメージをつかんでください。 同次形の微分方程式は、解き方と、『同次形だ!』と気付けるか…
本記事では微分方程式の解法『変数分離形』について解説します。 そもそも微分方程式って何??という方は過去の記事で解説していますので、参考にしてください。 変数分離は微分方程式の解き方でも簡単な部類に入りますので、まず微分…
本記事では微分方程式の基礎について解説します。 大学で初めて習って『なんじゃこりゃ??』って思った人も多いのではないでしょうか? 初心者向けにわかりやすく解説します。 微分方程式にはいろいろ種類があり、名前の付け方につい…
本日は相平面について説明します。 教科書などでは静止画でしか記述できないので、イメージがつきにくいかもしれません。 本記事ではアニメーションを入れて、イメージがつくように解説します。 動画でも解説していますので、そちらも…
これまで、繋がれた質量に直接的に外力を与えて振動させる、強制振動の解説をしてきました。 今回は、振動の変位加振(地動加振、調和地動とも言います)について解説します。 動画でも解説をしていますので、是非参考にしてください。…
本記事では、共振の大きさを示すQ値について解説します。 過去に共振についてはこちらで解説していますので、そもそも共振って何??という方は、こちらをまず読んでくださいね。 この記事は下記のような人におススメです。 Q値とは…
強制振動における共振の計算について詳細を示します。 本記事では減衰項ありで計算します。 強制振動の共振と、減衰が無い場合については下記の過去記事を参考にしてください。 減衰が無い場合と同じく、微分方程式を解く必要がありま…
本記事では、強制振動と共振について解説します。 イメージをつかんで頂くことをモットーに解説しますので、できるだけわかりやすく説明しますね。 共振とは 共振:特定の周波数の振動で、大きな振動をする現象 構造物や機械など、形…
強制振動における共振の計算について詳細です。 強制振動の共振については下記の過去記事を参考にしてください。 なお、微分方程式を解く必要がありますので、最低限の大学数学の知識を必要としますが、できるだけ簡潔にわかりやすく解…