-
-
材料力学 疲労限度とSN曲線についてわかりやすく解説-繰り返し荷重と破壊
本日は疲労限度について解説します。 疲労限度を解説する上で必須となる知識、SN曲線についても解説しますので、 本記事を読めば、実際の部材が壊れないようにするにはどうすればよいか、理解が深まります。 応 ...
-
-
材料力学 反力と固定方法(支持方法)のまとめ 発生する反力の違いを理解しよう
本日は支持方法の種類について解説します。 構造力学の問題を解く際に必須になる知識でもありますので、しっかりと理解しておきましょう。 支持方法のまとめの表 最初に結論的にまとめておくと、上図のようにまと ...
-
-
材料力学-超初心者向け-学ぶために必要な高校物理をまとめ
今日は材料力学で必要な高校物理の知識について解説します。 意外と必要な知識は多く無いので、分野を絞って復習すれば大丈夫です。 また下記の動画で解説していますので、是非参考にしていただければと思います。 ...
-
-
材料力学 初心者向け-曲げ応力・応力度についてわかりやすく解説
本日は『曲げ応力』について解説します。 曲げモーメントによって、梁を曲げると引張応力、圧縮応力が梁断面に発生するのですが、どのような分布になるかが非常に重要です。 しっかり理解できるように解説しますの ...
-
-
振動・波動の基礎㉓-2 粘弾性、損失係数と減衰振動の関係性-tanδと複素弾性率を解説
今日は粘弾性・損失係数と減衰振動について解説します。 物には粘性と弾性という性質があり、その両方を合わせて粘弾性と呼びます。 粘性が大きいと減衰が大きく、粘性が大きい物体を振動させると、減衰が大きな減 ...
-
-
線形代数の基礎-初心者でも理解できるようにわかりやすく解説
大学で学ぶ線形代数の記事一覧です。 初心者でも理解できるようにわかりやすく解説しております。 動画でも解説しているものもありますので、記事内のリンクから是非参考にしてください。 線形代数の基礎 行列と ...
-
-
微分方程式の部屋‐初心者でも理解できるようにわかりやすく解説
微分方程式の記事一覧 物理への応用 2階同次線形微分方程式 2階非同次線形微分方程式 微分方程式の初心者向けのおススメ教科書・参考書はこちら
-
-
材料力学の一覧のページ-わかりやすく材料力学を解説-
材料力学 レベルとしては大学の学部レベルの内容です。 応力・ひずみの基礎 材料力学-超初心者向け-学ぶために必要な高校物理をまとめ 材料力学 応力の種類を詳しく解説-アニメーションで学ぼう 材料力学 ...
-
-
振動工学の一覧のページ
振動工学 レベルとしては大学の学部レベルの内容です。 まとめ編 振動・波動の基礎-番外編 振動工学分野の全体像を解説 1自由度の振動 振動・波動の基礎①-単振動(調和振動子)と 振動の基礎用語の復習 ...
-
-
振動・波動の基礎 ㉒-4 モード解析法を使わずに多自由度の連成振動の運動方程式を解く
今回は連成振動の一般解をモード解析法を使わずに解いていきます。 減衰無しで質量、バネ定数が同じであれば、いくつかの解の仮定を使うことで解くことができますので、解法の流れを理解しましょう。 モード解析法 ...