デルタ先生

浪人→大学入学→大学院進学→学問に目覚める→卒業後大企業でサイエンスを探求している関西人。材料力学・構造力学・振動工学・量子力学が得意。ブログ・YouTubeで大好きな物理・数学・生活改善情報を発信中。

振動波動の基礎 粘弾性 損失係数 減衰振動 tanδについて解説

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎㉓-2 粘弾性、損失係数と減衰振動の関係性-tanδと複素弾性率を解説

2022/9/30    ,

今日は粘弾性・損失係数と減衰振動について解説します。 物には粘性と弾性という性質があり、その両方を合わせて粘弾性と呼びます。 粘性が大きいと減衰が大きく、粘性が大きい物体を振動させると、減衰が大きな減 ...

線形代数

各分野一覧

線形代数の基礎-初心者でも理解できるようにわかりやすく解説

2022/9/30    , ,

大学で学ぶ線形代数の記事一覧です。 初心者でも理解できるようにわかりやすく解説しております。 動画でも解説しているものもありますので、記事内のリンクから是非参考にしてください。 線形代数の基礎 行列と ...

微分方程式の部屋

各分野一覧

微分方程式の部屋‐初心者でも理解できるようにわかりやすく解説

微分方程式の記事一覧 物理への応用 2階同次線形微分方程式 2階非同次線形微分方程式 微分方程式の初心者向けのおススメ教科書・参考書はこちら

材料力学

各分野一覧

材料力学の一覧のページ-わかりやすく材料力学を解説-

2022/12/8    ,

材料力学 レベルとしては大学の学部レベルの内容です。 応力・ひずみの基礎 材料力学-超初心者向け-学ぶために必要な高校物理をまとめ 材料力学 応力の種類を詳しく解説-アニメーションで学ぼう 材料力学 ...

振動工学一覧

各分野一覧

振動工学の一覧のページ

2022/3/2    ,

振動工学 レベルとしては大学の学部レベルの内容です。 まとめ編 振動・波動の基礎-番外編 振動工学分野の全体像を解説 1自由度の振動 振動・波動の基礎①-単振動(調和振動子)と 振動の基礎用語の復習 ...

振動・波動の基礎 N自由度の連成振動 モード解析法無しで解く

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎 ㉒-4 モード解析法を使わずに多自由度の連成振動の運動方程式を解く

2022/9/30    ,

今回は連成振動の一般解をモード解析法を使わずに解いていきます。 減衰無しで質量、バネ定数が同じであれば、いくつかの解の仮定を使うことで解くことができますので、解法の流れを理解しましょう。 モード解析法 ...

振動・波動の基礎 モード解析法の強制振動 周期的外力の取り扱い方

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎㉒-3 モード解析法での強制振動の取り扱い方をわかりやすく解説

2022/9/30    ,

本記事ではモード解析法での強制振動について解説します。 これまでモード解析法では自由振動の形しか取り扱っていなかったのですが、強制振動の場合での取り扱い方を学びましょう。 過去にモード解析法について解 ...

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎 レイリー減衰-モード解析の減衰振動についてわかりやすく解説

2022/9/30    ,

本記事ではレイリー減衰について解説します。 シミュレーションとか振動解析をやってると、急に横文字の減衰が表れて「なんじゃこりゃ??」って思った人も多いのではないでしょうか? 私も「シミュレーションを行 ...

線形代数の基礎 固有値・固有ベクトルについてわかりやすく解説

数学 線形代数

固有値、固有ベクトルについてわかりやすく解説(線形代数)

2022/9/30    ,

本日は固有値、固有ベクトルについて解説します。 これらを解説する前に、前提として行列とベクトルの掛け算の話が出てきますので、 線形変換が理解できていない方は、過去の記事を参考にして頂ければと思います。 ...

振動・波動の基礎 連続体の振動 梁の横振動の一般解をわかりやすく解説

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎-㉚連続体の振動 梁の横振動の運動方程式の一般解をわかりやすく解説

2022/10/1    , ,

今日は梁の横振動の自由振動について解説します。 横振動の運動方程式については過去の記事で解説していますので、参考にしてください。 動画でも解説していますので、参考にしていただければと思います。 モデル ...