- HOME >
- デルタ先生
デルタ先生

浪人→大学入学→大学院進学→学問に目覚める→卒業後大企業でサイエンスを探求している関西人。材料力学・構造力学・振動工学・量子力学が得意。ブログ・YouTubeで大好きな物理・数学・生活改善情報を発信中。
物理・数学を 一から学びなおす部屋
材料力学を大学や高専で学んでいる方も多いかと思いますが、教科書のレベルがあっていないとなかなか理解できないことも多いのではないでしょうか? 材料力学の教科書は非常に種類が多いです。 そんな声が多く聞か ...
本日は片持ち梁にモーメント荷重が作用した時のBMD(曲げモーメント図)を解説します。 実はモーメント荷重のパターンは非常に計算が簡単ですので、サクッとやっていきましょう。 集中荷重の場合や分布荷重の場 ...
本日は単純梁に等分布荷重がかかった場合のたわみの式を導出します。 過去の記事で、単純梁に等分布荷重をかけたときのBMD(曲げモーメント図)を求めていますので、そちらもぜひ参考にしてください。 動画でも ...
本日は単純梁の等分布荷重の曲げモーメント図の書き方を解説します。 基本的には片持ち梁の場合と求め方は同じなので、是非、過去の記事も参考にしてくださいね。 下記の動画でも解説していますので、そちらも是非 ...
今回は片持ち梁の等分布荷重のたわみの式を導出してみましょう。 BMD(曲げモーメント図)については過去の記事で解説していますので、そちらを参考にしていただければと思います。 また、動画でも解説しており ...
今回は片持ち梁に等分布荷重をかけた場合の曲げモーメント図(BMD)についてです。 これまでは集中荷重の場合を解説してきましたが、分布荷重もよく見る例となりますので、しっかりと理解しておきましょう。 ま ...
今回は単純梁に集中荷重をかけた場合のたわみの式を導出します。 求め方としては過去の記事で解説した片持ち梁のときと同じやり方ですので、そちらも是非参考にしていただければと思います。 また、動画でも解説し ...
本日は単純梁の曲げモーメント図(BMD)・せん断力図(SFD)について解説します。 片持ち梁のBMD、SFDについては過去の記事で解説しています。 動画でも解説しておりますので、そちらも是非参考にして ...
ということで、今日は、梁のたわみの式を曲げモーメントの式から導出します。 曲げモーメントの式から導出するやり方を理解することで、色んな梁のたわみの計算に対応できるようになりますので、しっかり理解してお ...
本日は曲率半径について解説します。 曲げモーメントの式で曲率半径が含まれた状態で出てくるのですが、このイメージが湧かない人が多いと思いますので、しっかりと解説しますね。 曲げについては過去の記事で解説 ...