材料力学・構造力学 初心者向け 片持ち梁の分布荷重のBMDを導出
今回は等分布荷重についてです。 これまでは集中荷重の場合を解説してきましたが、分布荷重もよく見る例となりますので、しっかりと理解しておきましょう。 まずは曲げを語る上で欠かせない、曲げモーメント図(BMD)の書き方をやっ…
今回は等分布荷重についてです。 これまでは集中荷重の場合を解説してきましたが、分布荷重もよく見る例となりますので、しっかりと理解しておきましょう。 まずは曲げを語る上で欠かせない、曲げモーメント図(BMD)の書き方をやっ…
今回は単純梁のたわみの式を導出します。 やり方としては過去の記事で解説した片持ち梁のときと同じやり方ですので、そちらも是非参考にしていただければと思います。 また、動画でも解説しておりますのでそちらも是非ご覧になってくだ…
本日は単純梁の曲げモーメント図(BMD)・せん断力図(SFD)について解説します。 片持ち梁のBMD、SFDについては過去の記事で解説しています。 動画でも解説しておりますので、そちらも是非参考にしていただければとおもい…
ということで、今日は、梁のたわみの式を曲げモーメントの式から導出します。 曲げモーメントの式から導出するやり方を理解することで、色んな梁のたわみの計算に対応できるようになりますので、しっかり理解しておきましょう。 今回は…
本日は曲率半径について解説します。 曲げモーメントの式で曲率半径が含まれた状態で出てくるのですが、このイメージが湧かない人が多いと思いますので、しっかりと解説しますね。 曲げについては過去の記事で解説していますので、下記…
本日は曲げモーメント図(BMD)の書き方を解説します。 この曲げモーメント図は梁のたわみの計算であったり、曲げによって壊れやすい部分を特定するために必要で、非常に重要な役割を担っています。 一方で苦手な方が多い部分でもあ…
本日は曲げ応力について解説します。 過去の記事で初心者向けに曲げ応力・曲げ応力度についての解説をしています。 材料力学 初心者向け-曲げ応力・応力度についてわかりやすく解説 曲げ応力については下記の動画でも解説しています…
本日は応力集中について解説します。 部材が壊れる、壊れないという話をする際に、気をつけなければいけない概念ですので、しっかりとイメージできるように解説しますね。 動画でも解説していますので、是非参考にしていただければと思…
本日は『ねじり』について解説します。 押さえる点をしっかりと押さえておけば理解できるようになりますので、図をみてしっかりとイメージできるようになりましょう。 せん断応力との関係性を重点的に解説しますので、せん断応力が苦手…
今回は曲げモーメントについて解説します。 曲げモーメントは『 荷重によって梁を曲げた時に発生するモーメント』です。 この曲げモーメントによって梁が曲がる、と考えていただければと思いますが、 今回はこのイメージがしっかりで…