振動・波動の基礎⑱-振動分野でラグランジュの運動方程式を使ってみよう
多自由度の振動を扱う際に、ラグランジュの運動方程式の運動方程式を使うことがありますので、今回は、 なぜラグランジュの運動方程式を使うのか? 振動の分野ではどのような形になるのか? について詳しく解説します。 具体的な使い…
多自由度の振動を扱う際に、ラグランジュの運動方程式の運動方程式を使うことがありますので、今回は、 なぜラグランジュの運動方程式を使うのか? 振動の分野ではどのような形になるのか? について詳しく解説します。 具体的な使い…
これまで1自由度、2自由度の振動について勉強してきました。 今回は自由度を上げて3自由度以上の場合を含んだ、多自由度の振動系を解説します。 多自由度系の振動は、CAE(Computer aided engineering…
本日はひずみとポアソン比について解説します。 高校物理では、『ひずみ』という単語が出てこなくて、大学に入って急に出てきて、なんじゃこりゃ??ってなった人も多いと思います。 アニメーションを使ってわかりやすく解説しますので…
材料力学で習うフックの法則について解説します。 高校物理でもバネの式でフックの法則が出てきましたが、それをもっと一般的に拡張するイメージです。 難しそう・・・と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、高校生でも理解できる…
『どれが浮いてどれが沈みますか?』 教育番組とかクイズ番組とかでも定番ですね。 浮力で押さえておくポイントは下記です0。 これらをしっかり理解しておけば、浮力に対する理解がぐっと深まります。 浮力の発生原因 浮力の発生原…
物理を勉強しているといろんな文字と単位が出てきます。 単位を理解することで、何を意味しているかを理解しやすくなりますので、しっかり基本を押さえておきましょう。 解説する内容ですが、下記です。 ①単位を理解することのメリッ…
物理を始めた皆さん、バネの力の向きを間違えたことはありませんか? 本日はバネの力(弾性力)について、解説します。 この記事を読めば、バネの基本について学べます。 結論として、バネの基本的なポイントは バネの力(弾性力)と…
今回は材料力学の応力についてです。 応力は高校物理で習った力とは別モノです。 材料力学ではいろんな応力が出てきますので、それぞれ解説しますね。 内力、応力、応力度 内力、応力、応力度という3つの単語の違いを整理しておきま…
本日は摩擦力についてです。 摩擦のイメージは身近に感じることができる分、わかりやすいと思いますが、3種類の摩擦力をしっかり区別しておく必要があります。 摩擦力について まず覚えるべき重要ポイントをまとめますね。 摩擦力:…
圧力について解説します。 これまで重力や摩擦力など、いろいろな力を解説してきましたが、圧力は少し考え方が異なりますので、詳しく説明しますね。 覚えるべきポイントと、ポイントをアニメーションで解説しますので、しっかりイメー…
最近のコメント