- HOME >
- デルタ先生
デルタ先生

浪人→大学入学→大学院進学→学問に目覚める→卒業後大企業でサイエンスを探求している関西人。材料力学・構造力学・振動工学・量子力学が得意。ブログ・YouTubeで大好きな物理・数学・生活改善情報を発信中。
物理・数学を 一から学びなおす部屋
理想気体の状態方程式は非常に重要な式なので、しっかりと覚えておきましょう。 今回は理想気体の状態方程式について解説します。 高校物理や化学でも習いますが、形としては下記のように表されます。 $$PV= ...
今回は熱力学の温度について解説します。 温度も圧力と同様、気体の分子運動論的に考えることができ、結論としては、『温度は気体粒子の速度に相当』します。 前回の記事で、圧力を気体の分子運動論的に考えた内容 ...
本日はそんな疑問にお答えします。 結論的には、下の表に示すように、外力、せん断力、曲げモーメント、たわみ角、たわみ量は全て微分、積分の関係にあります。 本記事では、外力、せん断力、曲げモーメントが微積 ...
大学レベルの熱力学を学ぶにあたって、まず最初に熱力学の考え方と全体像の話をします。 熱力学の考え方 熱力学における考え方のポイントは下記です。 これらのポイントに沿って解説していきます。 動画でも解説 ...
今回は圧力などの状態量についてイメージできるように解説します。 圧力とか温度とかのイメージができていると、熱力学の理解のしやすさが全然違いますので、しっかりと理解しておきましょう。 前回の記事で、熱力 ...
2022/10/28
ついに運営しているYouTubeチャンネルが登録者数2000人を超えました! 日々、講義動画を見てくださっている方々ありがとうございます。 節目の2000人ということなので、これまでの活動のまとめをし ...
2022/10/14
本サイトはをWordPressを用いてブログ形式で記事を書いているのですが、 2022年9月末をもってブログのテーマを変更してみました. この記事では、テーマを変更して良かった点、悪かった点、テーマ変 ...
本記事ではねじれモーメントの求め方と、物体のねじれにくさを示す断面2次極モーメントについて解説します。 よく似たねじれにくさを示す指標として、ねじり剛性という単語もありますが、そちらとの違いについても ...
本記事では両端固定梁のたわみの式を導出します。 最終的にたわみの式の計算までいかないと、BMD(曲げモーメント図)を描くことができませんので、BMDとたわみの式の両方を計算で求めていきます。 動画でも ...
本日は片持ち梁にモーメント荷重が作用したときのたわみの式について解説します。 モーメント荷重が作用した時の曲げモーメント図(BMD)は過去の記事で導出していますので、そちらを参考にしていただければと思 ...