振動・波動の基礎 振動のエネルギー 減衰振動、散逸関数

大学物理 振動工学

振動・波動の基礎 振動をエネルギーの観点から理解する-減衰振動、散逸関数

Google ad

振動のエネルギーって勉強する必要あるの?これまで通り変位の式とかから振動の状態ってわかるんじゃない?

苦手君
デルタ先生

正直、見たい現象によるところはあるんだけど、エネルギーの観点で見たほうが分かりやすいものもあるから、エネルギーもしっかり勉強したほうがいいよ。

 本日は振動のエネルギーについて勉強します。

身近な例として地震の大きさのマグニチュードという単位も、 揺れのエネルギーを示しています。

エネルギーの観点から考えることによって、『見ている振動の大きさ』というものがわかりやすくなりますので、しっかりと理解しておきましょう。

今回は基礎編として、単振動と減衰ありの自由振動を取り扱います。

下記は単振動のエネルギーについて解説した動画なので、是非参考にしてみてください。

単振動の場合

単振動のモデルと運動方程式

単振動のモデルは上記のように、質点がバネにつながれて同じペースで同じ大きさで揺れ続けている状態ですね。

運動方程式は、質量を\(m\)、バネ定数\(k\)とすると、

$$m\ddot{x}=-kx$$

となります。

この単振動の変位の式は下記のように表すことができます。

$$x = Asin(ωt+Φ)$$

$$x = 物体の位置、A = 振幅、ω = 角振動数、Φ = 初期位相$$
 

横軸を時間\(t\)、縦軸を変位\(x\)としたグラフは下記のようなグラフになります。

時間とともに上下に波打って変位しているのがわかりますね。

この変位の式の導出は、過去の記事や下記の動画を参考にしていただけばと思います。

振動・波動の基礎①-2 単振動の運動方程式を解く 変位の式はなぜ三角関数?

単振動のエネルギー

エネルギーの種類は下記の2種類になります。

  1. 運動エネルギー \(V\)
  2. バネの弾性エネルギー \(U\)

運動エネルギー\(V\)、弾性エネルギー\(U\)はそれぞれ下記のようになります。

$$V=\frac{1}{2}m\dot{x}^2$$

$$U=\frac{1}{2}kx^2$$

二つの和が振動の力学的エネルギーEに相当し、和を取ってみると下記のようになります。

$$E=V+U=\frac{1}{2}m\dot{x}^2+\frac{1}{2}kx^2$$

ここで、変位の式は\(x = Asin(ωt+Φ)\)なので、上式に代入すると、

$$E=\frac{1}{2}mA^2ω^2cos^2(ωt+Φ)+\frac{1}{2}kA^2sin^2(ωt+Φ)$$

2項目のkは\(ω^2=\frac{k}{m}\)なので、\(mω^2\)となり、下記のように表されます。

$$E=\frac{1}{2}(mω^2A^2(cos^2(ωt+Φ)+sin^2(ωt+Φ))$$

\(cos^2(ωt+Φ)+sin^2(ωt+Φ)=1\)なので、

$$E=\frac{1}{2}mω^2A^2$$

振動のエネルギーは質量×振幅の2乗×角振動数の2乗 となりますので、質量、振幅、周波数が大きいほどエネルギーが大きくなることが分かります。

揺れが大きくても、周波数(揺れるスピード)が小さいとエネルギーは小さくなるのは想像しやすいですね。

減衰振動の場合

減衰振動のエネルギーについても下記の動画で解説していますので、参考にしてください。

減衰振動のモデルと運動方程式

減衰振動のモデルは上記のように、質点がバネとダンパーにつながれている状態ですね。

運動方程式は下記のようになります。

$$m\ddot{x}+c\dot{x}+kx=0$$

この減衰振動の変位の式は下記のように表すことができます。

$$x=e^{-ζωt}Asin(ω_dt+Φ)$$

$$ω_d = ω\sqrt{1-ζ^2}$$

$$x = 物体の位置、A = 振幅、ω = 角振動数、Φ = 初期位相$$
 
グラフで見ると、下記のようになります。
 
 

振幅が徐々に小さくなっていくような振動ですね。

この振動のエネルギーについて考えてみましょう。

減衰振動のエネルギー

運動エネルギー\(V\)、弾性エネルギー\(U\)はそれぞれ下記のようになります。

$$V=\frac{1}{2}m\dot{x}^2$$

$$U=\frac{1}{2}kx^2$$

これらをそれぞれ計算しましょう。

運動エネルギー

$$V=\frac{1}{2}m\dot{x}^2$$

$$x=e^{-ζωt}Asin(ω_dt+Φ)$$

\(x\)を微分すると、

$$\dot{x}=-ζωe^{-ζωt}Asin(ω_dt+Φ)+ω_de^{-ζωt}Acos(ω_dt+Φ)$$

くくって整理すると、

$$\dot{x}=e^{-ζωt}A(-ζωsin(ω_dt+Φ)+ω_dcos(ω_dt+Φ))$$

ここで三角関数の合成を行って、

$$\dot{x}=e^{-ζωt}A(\sqrt{ω_d^2+(ζω)^2}sin(ω_dt+Φ+Φ_0)$$

$$tanΦ_0=\frac{ω_d}{-ζω}$$

\(ω_d = ω\sqrt{1-ζ^2}\)なので、

$$\dot{x}=e^{-ζωt}Aωsin(ω_dt+Φ+Φ_0)$$

この式をVの式に代入すると、下記のようになります。

$$V=\frac{1}{2}me^{-2ζωt}A^2ω^2sin^2(ω_dt+Φ+Φ_0)$$

バネの弾性エネルギー

$$U=\frac{1}{2}kx^2$$

この式に\(x=e^{-ζωt}Asin(ω_dt+Φ)\)を代入します。

$$U=\frac{1}{2}ke^{-2ζωt}A^2sin^2(ω_dt+Φ)$$

減衰振動の力学的エネルギー

それでは力学的エネルギーを計算しましょう。運動エネルギー\(U\)と弾性エネルギー\(V\)の和を取ると、

$$E=U+V=\frac{1}{2}me^{-2ζωt}A^2ω^2sin^2(ω_dt+Φ+Φ_0)+\frac{1}{2}ke^{-2ζωt}A^2sin^2(ω_dt+Φ)$$

2項目の\(k\)は\(ω^2=\frac{k}{m}\)なので、\(mω^2\)となり、まとめることができて、

$$E=\frac{1}{2}mω^2A^2e^{-2ζωt}(sin^2(ω_dt+Φ+Φ_0)+sin^2(ω_dt+Φ))$$

$sin^2$については下記の三角関数の公式を使って整理します。

$$sin^2θ=1-cos^2θ=1-\frac{1+cos2θ}{2}=\frac{1-cos2θ}{2}$$

よってEは

$$E=\frac{1}{4}mω^2A^2e^{-2ζωt}(2-cos2(ω_dt+Φ+Φ_0)-cos2(ω_dt+Φ))$$

今度は\(cos\)の2項に下記の和積の公式を使います。

$$cosx+cosy=2cos\frac{x+y}{2}cos\frac{x-y}{2}$$

この和積の公式を使って整理すると、

$$E=\frac{1}{2}mω^2A^2e^{-2ζωt}(1-cos2(ω_dt+Φ+Φ_0)cosΦ_0)$$

\(cosΦ_0\)の\(Φ_0\)は三角関数の合成で現れた角度で、

$$tanΦ_0=\frac{ω_d}{-ζω}、cosΦ_0=\frac{-ζω}{\sqrt{ω_d^2+(ζω)^2}}$$

\(ω_d = ω\sqrt{1-ζ^2}\)なので、\(cosΦ_0\)の分母は\(ω\)になって、

$$cosΦ_0=-ζ$$

となります。

よって力学的エネルギーEは下記のようになります。

$$E=\frac{1}{2}mω^2A^2e^{-2ζωt}(1+ζcos2(ω_dt+Φ+Φ_0)$$

エネルギーの式に\(e^{-2ζωt}\)が入っているので、減衰振動では時間が経過すると指数関数的にエネルギーが小さくなっていく形になっています。

散逸関数

減衰振動ではエネルギーが小さくなっていくのがわかったところで、

このエネルギーが逃げていく現象を表す散逸関数\(D\)というものを考えてみましょう。

力学的エネルギーの時間変化を考えるために、Eを時間微分してみると、

$$\frac{dE}{dt}=\frac{dV}{dt}+\frac{dU}{dt}$$

個別に計算すると、

$$\frac{dV}{dt}=m\dot{x}\ddot{x}$$

$$\frac{dU}{dt}=kx\dot{x}$$

よって、

$$\frac{dE}{dt}=m\dot{x}\ddot{x}+kx\dot{x}=\dot{x}(m\ddot{x}+kx)$$

ここで、運動方程式は、

$$m\ddot{x}+c\dot{x}+kx=0$$

この式を代入して、

$$\frac{dE}{dt}=\dot{x}(-c\dot{x})=-c\dot{x}^2$$

散逸関数\(D\)を

$$D=\frac{1}{2}c\dot{x}^2$$

と定義すると、

$$\frac{dE}{dt}=-c\dot{x}^2=-2D$$

散逸関数は ダンパーによってエネルギーが系から消失していることを示します。

まとめ

今回は振動のエネルギーについて解説しました。

振動の力学的エネルギーを考える際は、運動エネルギーとバネの弾性エネルギーの和をとればよく、

振動のエネルギーは質量、振幅、周波数に依存します。

また減衰を考慮することで、振動エネルギーが系から減少していきます。

この減衰による振動エネルギーの消失を表すのが散逸関数\(D\)というものでした。

振動のエネルギーの観点から考えることで、振動の大きさのイメージがわかりやすくなると思いますので、

是非エネルギーの観点から考えられるようになりましょう。

参考文献

  • 振動工学の基礎:岩壺卓三、松久寛、森北出版株式会社
  • 機械力学-振動の基礎から制御まで:日高照晃、小田哲、川辺尚志、曽我部雄次、吉田和信、朝倉書店
  • 振動・波動:小形正男、裳華房
  • 構造と連続体の力学基礎:熊でもわかる変形できる物体の力学:岩熊哲夫、小山茂 web版

初心者向けの振動工学の教科書・参考書をこちらで紹介していますので、参考にしていただければと思います。

次の記事 → 振動・波動の基礎 強制振動のエネルギー

-大学物理, 振動工学
-, ,