材料力学 構造力学 両端固定梁のたわみの式を導出する (不静定問題の解き方)
本記事では両端固定梁のたわみの式を導出します。 最終的にたわみの式の計算までいかないと、BMD(曲げモーメント図)を描くことができませんので、BMDとたわみの式の両方を計算で求めていこうと思います。 動画でも解説しており…
本記事では両端固定梁のたわみの式を導出します。 最終的にたわみの式の計算までいかないと、BMD(曲げモーメント図)を描くことができませんので、BMDとたわみの式の両方を計算で求めていこうと思います。 動画でも解説しており…
本日は片持ち梁にモーメント荷重が作用したときのたわみの式について解説します。 モーメント荷重が作用した時の曲げモーメント図(BMD)は過去の記事で導出していますので、そちらを参考にしていただければと思います。 動画でも解…
今回は振動工学の初心者向けに厳選した教科書・参考書を紹介します。 振動にかかわる教科書・参考書は、振動工学、機械力学、振動・波動など、表記が異なることが多いですが、基礎的な内容はかぶっていることがほとんどです。 それぞれ…
材料力学を大学や高専で学んでいる方も多いかと思いますが、教科書のレベルがあっていないとなかなか理解できないことも多いのではないでしょうか? 材料力学の教科書は非常に種類が多いです。 そんな声が多く聞かれます。 当ブログで…
本日は片持ち梁にモーメント荷重が作用した時のBMD(曲げモーメント図)を解説します。 実はモーメント荷重のパターンは非常に計算が簡単ですので、サクッとやっていきましょう。 集中荷重の場合や分布荷重の場合は、過去の記事で解…
本日は単純梁に等分布荷重がかかった場合のたわみの式を導出します。 過去の記事で、単純梁に等分布荷重をかけたときのBMD(曲げモーメント図)を求めていますので、そちらもぜひ参考にしてください。 単純梁の等分布荷重のモデル …
本日は単純梁の等分布荷重の曲げモーメント図の書き方を解説します。 基本的には片持ち梁の場合とやり方は同じなので、是非、過去の記事も参考にしてくださいね。 下記の動画でも解説していますので、そちらも是非参考にしていただけれ…
片持ち梁の等分布荷重のたわみの式を導出してみましょう。 BMD(曲げモーメント図)については過去の記事で解説していますので、そちらを参考にしていただければと思います。 また、動画でも解説しておりますので、そちらも是非ご覧…
今回は等分布荷重についてです。 これまでは集中荷重の場合を解説してきましたが、分布荷重もよく見る例となりますので、しっかりと理解しておきましょう。 まずは曲げを語る上で欠かせない、曲げモーメント図(BMD)の書き方をやっ…
ということで、今日は、梁のたわみの式を曲げモーメントの式から導出します。 曲げモーメントの式から導出するやり方を理解することで、色んな梁のたわみの計算に対応できるようになりますので、しっかり理解しておきましょう。 今回は…