無事に企業に就職できた新入社員の皆様、おめでとうございます。
コロナウィルスの影響で、時間を持て余してしまう方も多いのではないでしょうか?
今日は、 新入社員の方でどんなことを自学自習しておくべきかについて説明します。
特に私は 技術系のサラリーマンで、現在はリーダー的な立場ということもあり、 新入社員の方にはこういうことができれば見る目が変わる!という情報をお届けします。
目次 -Contents-
新入社員に求めるもの
そもそも論ですが、これはずばり 基本的なスキルを身に付けていく姿勢です。
大企業だとぶっちゃけ 即戦力なんて、ほとんど期待していないです。
長い目で見て花開いてほしい、というのが本音です。
中小企業とかだと即戦力としてバリバリやっていくことになるケースもありますが
まぁ良くも悪くも、 最初は勉強しようとする姿勢を見られているのがほとんどですね。
新入社員が勉強しておくべきスキル 3選
ではどのようなスキルを身に付ければよいかについてです。
ここでは基本的なビジネススキル(敬語、電話対応、名刺交換etc 通常の研修でやりそうなこと)は省いて、役立つものを厳選3つ紹介いたします。
- PCスキル(Excel、パワーポイント)
- プレゼンテーションスキル
- 課題解決の考え方
特に③までできると、デキる新入社員まちがいなし!
PCスキル
これはExcelやパワーポイントの基本的な使い方です。
意外とやりながら慣れろと言われるだけの職場も多いのではないでしょうか?
大学で卒業論文や修士論文の発表で使っただけ、という方も多いわりに、
会社ではめっちゃ使います!
少なくとも大企業ではマイナーなソフトウェアを、
全社的に使うことを嫌う傾向があります。
Excelとパワーポイントで覚えておくべき基本的な小技を下記に示しますね。
まずはExcelとパワーポイント共通の小技、ショートカットキーです。
- ショートカットキー Ctrl + Cコピー
- ショートカットキー Ctrl + X 切り取り
- ショートカットキー Ctrl + V ペースト
- ショートカットキー Ctrl + Z 前の状態に戻る
- ショートカットキー Ctrl + Y 一つ先の状態へ進む
続いてExcelの関数です。とりあえずは下記2つを押さえておきましょう。
- 関数 Sum(セル範囲) 合計
- 関数 Average(セル範囲) 平均
Power Point(パワーポイント)です。プレゼンテーションに使うソフトウェアですね。スライドショーのショートカットキーの2点を覚えておくと便利です。
- F5 最初からスライドショー開始
- Shift + F5 選択したスライドからスライドショー開始
これらは本当によく使う機能です。初心者の方はまずこれらを覚えましょう!
ショートカットキーは他にもたくさんありますが、これらを使いこなしてからにしましょうね。
なお、オリジナルのショートカットキーを作るやり方を別記事で紹介していますので、初心者を卒業された方は下の記事を参考にしてください。
【企業の研究者とExcel】クイックアクセスツールバーとショートカットキー
プレゼンテーションスキル
このスキルは、ショートカットキー覚えるだけでOKのように、 一朝一夕で身に付くものではありません。
しかし、 主体的に学ばなければ、なかなか身につかないスキルですし、この先、 職種が変わってもほぼ確実に仕事で使うスキルなので、早いうちに磨いておいて損はないです。
プレゼンテーションスキルと書くとよくわからないかもしれませんが、要は“ 伝え方”です。
まずはプレゼンテーション関連の本を買って1冊読んでみるのが良いと思います。
私が読んだ”社内プレゼンの資料作成術”という本は、ソフトバンクの孫さんへプレゼンするやり方が書かれており、プレゼンでの伝え方の本質をギュッと詰め込んだ内容になっています。新入社員にプレゼンする際に、意識しておいてほしいことは下記です。
- プレゼンする相手は誰で、どのような情報が欲しいか?
- プレゼンした後、相手にどうしてほしいか?
若手のうちに 最も重要なことは、自分の意志を入れるということです。


このように 提案に対して判断しやすくなります。
ダメな例を次に出します。


「~の結果、○○でした!」という 結果のみの報告。
聞いている人は判断に困るわけで、こいつ全く考えていないな、とあなたの評価が下がります。
考えながら物事を進める、というのは超重要なので是非とも意識しましょう!
課題解決の考え方
これも一朝一夕で身に付きません。
仕事を進めながら実践していくしかありませんが、早いうちに身に付けるべきです。
まず、新入社員が意識すべきこと、それは下記の3点です。
- 課題に対するアウトプットは何か
- アウトプットに必要な情報は何か
- 必要な情報を得るためにどれくらいの時間がかかるか
新入社員のころは、そもそも自分の仕事の課題を、意識することは少ないかもしれません。
でも、 なぜこの仕事をするのか?は絶対考えるようにしてください。
この癖がないと、降ってきた仕事をこなし続ける、会社の奴隷になりかねません。
さて、課題が明確になった後、アウトプットに向けて、それはなぜか?を考えます。
いわゆる『なぜなぜ分析』です。
『なぜ』の繰り返しの数は、できるだけ深堀した方が良いです。
例として、配管からの水漏れ対策のなぜなぜ分析を下に示します。

この場合、課題は 配管からの水漏れ対策、アウトプットは 水漏れ対策の結果になります。
3回なぜなぜと繰り返すと、対策は加工しやすくて、腐食しにくい素材へ変更、ということになります。
しかし、2回のなぜなぜで止めてしまうと、下図のようになり、
対策は腐食しにくい素材へ変更、ということになってしまいます。

こうなると、新しい素材へ変更したものの、実は加工できなくて、加工しやすい素材をまた探さなければならなくなり、2度手間となってしまいます。
どちらが仕事のスピードが早いか、一目瞭然ですよね?
なぜ?なぜ??とできるだけ深く考える癖をつけましょう!
これは 技術系の仕事だけじゃなく、営業やマーケティングなどいろんな仕事で使えますので、この考えに早いうちに慣れることが大事です。
まとめ
今日は、新入社員の皆様が勉強しておくべき基本スキルについて説明しました。
- PCスキル(Excel、パワーポイント)
- プレゼンテーションスキル
- 課題解決の考え方
本記事では初歩しか説明していませんので、是非とも更なる磨きをかけ、自分の描いた理想のビジネスパーソンになってくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました☆それではまた(^<^)/